ナカノ実験室

ナカノ実験室が行う実験的なブログです。

スポンサーリンク

感想・書評『つぼねのカトリーヌ:森博嗣』ネタバレ注意「いきなり「ももち(嗣永桃子)」を2作連続解説者に選んでみたり」(レビュー)。 #読書

【つぼねのカトリーヌ】【森博嗣】徹底した森先生のファン向エッセイ

本作は、連番こそふっていないけれども「つぶやきのクリーム」「つぼやきのテリーヌ」につづく森博嗣エッセイの3作目である。

続きを読む

感想・書評『されど鉄道文字ー駅名標から広がる世界』ネタバレ注意「国鉄時代の駅名標とJR各社の駅名表の文字の表記についての方針の相違といったことへの理解に繋がり易く」(レビュー)。 #読書

されど鉄道文字ー駅名標から広がる世界

この本は、私が毎月購読している雑誌「鉄道ジャーナル」に採り上げられていたコーナーのうちの鉄道文字に関するものを継続して読んでいたのを機縁に、書店の店頭で見かけたので購入して読んでみました。

続きを読む

感想・書評『ロボット・イン・ザ・ガーデン/デボラ・インストール』ネタバレ注意「壊れたロボットと男が世界を旅する」(レビュー)。 #読書

ロボット・イン・ザ・ガーデン /デボラ・インストール /壊れたロボットと男が世界を旅する

最近ロボットに関心を持っていたので、この本が書店で積み上げられていたのを見て購入しました。離婚寸前の夫婦の家の庭に突然おんぼろのロボットが出現するところから話が始まります。この面倒くさがりでずぼらな夫が本の主人公になります。

続きを読む

感想・書評『貘の檻:道尾秀介』ネタバレ注意「自分が父になったときに、息子にどう接してよいのかわからない主人公」(レビュー)。 #読書

「獏の檻」道尾秀介・著 長編ミステリー

田舎で育ち父親との関係が希薄だったので、自分が父になったときに、息子にどう接してよいのかわからない主人公です。幼い時の忘れたい記憶にずっと追い詰められていて、人間関係がうまく結べない主人公です。

続きを読む

感想・書評『アンヌの今昔物語:ウルトラセブンよ永遠に・・・』ネタバレ注意「ひしみゆりこさんからいろんなエピソードをちりばめた自伝が出版」(レビュー)。 #読書

アンヌの今昔物語とウルトラセブン わたしの世界最愛のひとアンヌさん

ウルトラセブンが放映されてから50年を記念してわがアンヌ隊員ことひしみゆりこさんからいろんなエピソードをちりばめた自伝が出版された。

続きを読む

アニメ映画化のニュースで知り、山本周五郎賞受賞作だということで興味を持ち手に取ってみました:感想・書評『夜は短し歩けよ乙女:森見登美彦・著』ネタバレ注意(レビュー)。 #読書

「夜は短し歩けよ乙女」 森見登美彦・著

森見登美彦さんの作品を読んだのは、これが初めてです。アニメ映画化のニュースで知り、山本周五郎賞受賞作だということで興味を持ち手に取ってみました。

続きを読む

バージェス頁岩で発見された化石動物はどんな生活をしていたのか…感想・書評:サイモン・コンウェイ・モリス『カンブリア紀の怪物たち』ネタバレ注意(レビュー)。 #読書

サイモン・コンウェイ・モリス『カンブリア紀の怪物たち』。カンブリア大爆発は「大」爆発と言えるほどか?

進化にまつわる話が、主にバージェス頁岩で発見されたカンブリア紀の生物を扱いつつ展開されます。バージェス頁岩で発見された化石動物はどんな生活をしていたのか、様々なデザインの生物群が以前の時代に生きていたどんな動物から進化したか、そして現代の生物へどうつながる進化を遂げたかが丁寧に解説されていました。

続きを読む

感想・書評『橋本治:人はなぜ「美しい」がわかるのか』ネタバレ注意「違いは何なのかということを様々な例を用いながら説明」(レビュー)。 #読書

橋本治『人はなぜ「美しい」がわかるのか』を読んでみて…。

人によって異なる、「美しい」という感覚。同じものでも「美しい」と感じる人と、「美しい」と感じない人といますが、その違いは何なのかということを様々な例を用いながら説明しています。「美しい」というものは、必ずしも理屈で説明できるものではないし、なぜ「美しいのか」と問われたら、上手くは説明できない人がほとんどだと思います。

続きを読む

感想・書評『教養主義の没落:竹内洋』ネタバレ注意「高等教育が広がると教養=エリートの構図が崩れるという指摘」(レビュー)。 #読書

『教養主義の没落』(竹内洋):教養は何かを考える前に教養主義を知ろう

最近、「教養を持つことが大事」「教養は人生を支える力になる」という言葉をよく聞きます。とは言っても、教養がどのように人生に役立つのかはイマイチ分からないものです。『教養主義の没落』は教養を重視した教養主義の歴史的変遷を辿り、当初は一部のエリートしか享受できなかった教養に基づく教養主義が、高等教育の拡大によって、大衆的教養主義になって終焉したことを解き明かしています。

続きを読む

感想・書評『谷川俊太郎詩選集1』ネタバレ注意「観念的で抽象的な難解な作品が中心となっています」(レビュー)。 #読書

『谷川俊太郎詩選集1』(谷川俊太郎):谷川俊太郎の初期作品集

詩人・谷川俊太郎と言えば、国語の教科書に必ず掲載されている現代詩人の代表格です。「朝のリレー」や『わらべうた』『ことばあそびうた』などは読んだことがあるという人も多いのではないでしょうか。

続きを読む

感想・書評『藤野恵美:初恋料理教室』ネタバレ注意「土曜の夜は男性限定の料理教室…?」(レビュー)。 #読書

藤野恵美『初恋料理教室』:土曜の夜は男性限定の料理教室…?

京都の路地にひっそりと佇む町屋長屋。土曜日の夜は初心者向け”男性限定”の料理教室が開かれています。料理教室に通う4人の男性のエピソードと、終章には教室を営む愛子先生のお話、さらに巻末には物語の中に登場する美味しそうなレシピが載っています。

続きを読む

感想・書評『片山修:9・15リーマンショック』ネタバレ注意「政治・経済界のトップ陣は、ある程度の被害を予想していたものの、実際の損害はもっと大きく、長引くもの」(レビュー)。 #読書

片山修『9・15リーマンショック』。各界トップはリーマンショック直後をどう乗り切ったのか。

リーマンショックは当初、経済界の主な予想よりもはるかに大きな損失をもたらしました。政治・経済界のトップ陣は、ある程度の被害を予想していたものの、実際の損害はもっと大きく、長引くものでした。だからこそ、いくらかの不利益を受けることになってたとしても素早い決断を行った組織ほど、小さなダメージで不況を乗り切ることができた様子が語られています。

続きを読む

感想・書評『万葉の花:片岡寧豊』ネタバレ注意「万葉集に詠まれた草木を写真付きで紹介」(レビュー)。 #読書

『万葉の花』(片岡寧豊):現代に生きる万葉集の花

万葉集と言えば、日本最古の和歌を集めた全集として燦然とした輝きを放つ古典文学です。そして、万葉集には草木を織り込んだ和歌がかなりの数、詠まれています。ですが、コンクリートジャングルに住む私達にとって、万葉集に詠まれる草木は縁遠いものになってしまっています。

続きを読む

感想・書評『長田謙一編:戦争と表象/美術20世紀以後』ネタバレ注意「美術の視点で見た、戦争と歴史」(レビュー)。 #読書

長田謙一編『戦争と表象/美術20世紀以後』。美術の視点で見た、戦争と歴史。

戦争中に作られた「美術品はないが、今となっては美術に見える」ものの紹介が興味深いものでした。例えば、労働を呼びかけるポスターは芸術としての絵画ではありませんが、多くの国民の目に留まってアピールする効果を持たせる必要があり、自然と目を引く形に進化していったのだといいます。世界各国、特にナチス時代のドイツのポスターが並び、デザイナー達の努力が伺えました。

続きを読む

感想・書評『私は絶対許さない:雪村葉子』ネタバレ注意「被害女性は男性に対して歪んだ感情をずっと抱き続けている」(レビュー)。 #読書

「私は絶対許さない」を読み、教えられたこと。 雪村葉子著

こんな事件の被害者がいたなんて信じられない、同じ男性として本当に可哀想な思いをしたねというのが、この本の第一印象。しかし、世の中の男性、こんな人たちばかりではない。優しい男性、立派な男性もいるんだよ、男性との悪い出会いばかりだった被害女性には、こう話してあげたくなります。

続きを読む