生活・人生
こころの処方箋(河合隼雄・著) 人間の心の動きとは何だろうか?日々そんなことを頭の片隅に置きながら生活しています。心理学系の本には興味はありますが、個人的に「うさんくさい」と感じてしまうものも多いため、あまり読んでいません。 この本は、ずっ…
「宝くじで1億円当たった人の末路」を読み、甘い人生なんてないと感じた。 鈴木信行著 末路というブームがありました。「あの人って最近見ないけど、どうなったの?」そんなテレビ番組、ネット上のサイトなどは大人気です。大概、ダメになったでしょ?という…
2/5に佐賀県に陸上自衛隊のヘリコプターが落ちました。テレビをつけていたのですがいきなり中継になり住宅街に落ちたようでとても怖かったです。落ちた場所のすぐ近くには小学校があるそうで小学校に落ちないで良かったと思いましたが実際に死人がでています…
若狭議員の日本ファースト立ち上げ 今回、若狭議員が日本ファーストと言う、新たな政党を立ち上げましたが、はっきり言えば若狭議員は小池百合子都知事の掌で動いていた人物です。
これは酷い、ゼリア新薬新入社員の男性が自殺 ゼリア新薬と言えばCMでもやっているくらい有名な製薬会社ですが、このゼリア新薬に勤めていた22歳の男性が自殺したそうです。
アスクルの火災における日本の対応力 殆どの企業の方はかなり不安に思ったであろう今回のアスクルの大規模な火災ですが、出火から7日かかってようやく鎮圧したそうでまずは死者が出なかったことが不幸中の幸いでした。
ねぼけ人生(著:水木しげる) 水木先生の「生きる力」に感嘆! 「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」等でおなじみの水木しげる先生の著書。 水木先生の魅力を知った某本で「この本は人類必読の書だ」と紹介されていたので、是非ともと手に取ったのがキッカケです…
旦那と母親と子供と自分用に毎年チョコを買います。 毎年バレンタインは自分と旦那と母親と子供に市販のチョコレートを買います。旦那へのチョコレートの予算は大体毎年3000円前後。子供と母親には1000円前後のプチプラチョコを。そして自分にも1000円前後の…
毎年手作りなので、今年も作ります 結婚して一年がたちますが、つきあってる時から毎年バレンタインは手作りをして、渡しているので、今年もそのつもりです。まだなにを作るかは決めてないのですが、あまり甘くないものにしようと思ってます。
バレンタインにはチョコレートケーキを焼きます 結婚10周目の主婦です。今年は夫へ、チョコレートケーキを焼いてプレゼントしたいと思っています。 手作りケーキならば、ホールで焼いても、材料費は1000円くらいで大丈夫!主婦なので、節約しながらバレンタ…
世界一のカリスマ清掃員が教える 掃除は「ついで」にやりなさい 新津春子 この本の著者である新津春子(にいつはるこ)さんはNHKのプロフェッショナルや金スマで何度か紹介されているビルクリーニングのプロです。新津春子さんが統括している羽田空港は「世界…
昨年はguのメンズ用福袋を購入。今年は悩んでいます。 昨年はguのメンズ用福袋を購入。初売りに行ったときに、どうせなら、無駄なものもあるかもしれないけど、購入してみようとメンズ用福袋を5000円で購入しました。 実際、クーポンがありましたので、4500…
タリーズの福袋を購入予定!コーヒー好きにオススメ。 コーヒーが大好きな私は毎年必ず、タリーズの福袋を購入します。 福袋といったら新年早々何時間前に行って並ばないといけませんが、タリーズの福袋は事前に予約をすることができます。 3千円、5千円、1…
5年ほど使っていたコーヒーメーカーが壊れたので、新しいコーヒーメーカーにパナソニックの沸騰浄水コーヒーメーカーを購入しました。 このコーヒーメーカーは、豆を挽いてくれるので、本当に香りが良いです。 豆を挽く音がうるさいというレビューがありまし…
2017、初めてのジェラートピケの福袋を狙っています。といっても、実はすでに予約済み。この予約も大変でした!人気がすごくて、とてもびっくりしました!インターネットの先行予約が始まるという情報を得て、パソコンの前でスタンバイしていましたが、…
ニッポンの出番で爪切りが出ていて、気になってたんですが。 この前、丸井今井でSAWADA製の爪切りを見ました。 これを試して見たいんだけどというと、試すような物は持って来ていないと言われましたが、 手に取って見ることは出来ました。
2016年に買ったものの中で、このバルミューダ ザ・トースターは家族みんなのお気に入りの家電です。 今まで使ってきたトースターは、パンを焼くとどうしても硬くなったり、パサついたりしていたのですが、このトースターは、上の部分から5ccの水を入れて焼く…
気温が下がり、冷え込んでくるこの季節。 北国の雪が積もる街に住んでいるので、毎日の通勤で足元が冷えるのがここ数年悩みでした。 年々、足元が冷えることに抵抗が増えてきたので、機能性の良い暖かい靴を探していたところ、NORTH FACEのヌプシブーティー…
「インド夫婦茶碗」22巻 流水りんこ・著 インド人の夫との結婚生活や子育ての様子について綴ったコミックエッセイです。
「注文の多い料理店」 宮沢賢治 -子供の頃読んだ思い出の本を我が子へ 子供の夏休みの宿題で読書感想文があり、何かおすすめの本はないかと考えていたところ、この本を見かけました。
スポーツに特化したブログライティング 自分はスポーツ観戦が大好きです。 一番今夢中になっているのは相撲です。 最近は、相撲女子といって、女性にも大人気なんです。 若手のイケメン力士や個性的な力士もたくさんいます。 スポーツニュースには書かれてい…
友人がポケモンGOをしているのを見てやる気がなくなった 私は現在ポケモンGOをしていないのですが、テレビやネットなどでものすごく話題になっているポケモンGOに興味がありました。そんな時友人と遊びに行く約束をしており、二人で食事をしていると、友人が…
アベノミクスってどこの国の話? アベノミクスって一体どこの国の話なんだろうと思うくらい、何の実感も感じられません。 我が家は畜産系の会社に勤める夫とパートで働く私、小学生の娘2人の4人家族です。お給料のベースアップやボーナスの話は、ニュース…
今の日本を一言に例えると「不安」・・不安だらけの日本をどうする?? 民進党から自公に政権が代わり、円安に転換し始めた日本経済は株価はぐんぐん上がり、輸出企業には追い風。 一端は上手くいっているようでしたが、そう簡単ではなかったようですね。 世…
関西弁を存分に楽しむならコレ!~じゃりんこチエ(映画版)~小学生のチエちゃんが主人公の物語である。小学生にして、父親のホルモン屋の営業を手伝っている(実質は、ちえちゃん1人が営業している) チエちゃんには、金使いも荒く、ギャンブルも好きでろ…
アニメ アルプスの少女ハイジは大河ドラマだ。 今はアニメというと、3か月で1シーズン終わってしまうか、人気になって何十年も続くアニメが多いですが、昔は半年で終了のパターンが多かったのです。 その中で、1月から12月まで1年間放送するとしたアニメは…
アニメ・ムーミンといえば昭和版ムーミン ムーミンには平成版もありますが、私は断然昭和版が好きです。特に虫プロのムーミンは最高でした。 その最終回は「来て欲しくない」と当時小学生だった私でもずーっと思っていました。
母の内職の手伝いをしてこづかい稼ぎ 中学生のころは基本的にこづかい制ではなく、ほしいものがあった場合、高額なもの以外のまんがやおかしなどは買ってもらっていました。 ただ、家で母親が内職をしていたので、内職の手伝いをしたときは、別におこづかい…
調理師の母のお手伝い、土日の調理場雑用 中学校の頃おこずかいをもらうため、調理師である母のお手伝いをしていました。 保育園の調理師である母、保育園施設を利用し土日のみ地域の高齢者を対象とした昼食会を開いていました。
小テストで賭けをしてお小遣いにしてました 僕は進学校へ通っていたのですが、毎朝、英単語の小テストがあり、それで後ろの席の友達と賭けてました。何を賭けていたのかというと、当然、どちらが小テストでいい点数を取ったかです。ターゲットという英単語の…